『自己分析』って知っていますか?
一般的に就職活動をする時には、この『自己分析』という手法を使って、履歴書や職務経歴書、面接の対策をします。
私が学生の頃には、この『自己分析』の概念がなかったのですが、やってみると、自分が本当はどのような状況に喜びを感じているのかを知ることができ、向いている仕事、喜びを感じながら続けられる職種というものが見えてきました。
キャリアチェンジをするならば、是非この『自己分析』をしてみることをおすすめします。
私は、「人の役に立つ仕事がしたい」と思い看護師になったのですが、この『自己分析』をしてみたら、本当は「何かをカタチにしたした時の達成感」や「自分の存在価値の実感」が幸せの源泉だったということが分かりました。
自己分析とは
私たちは自分自身のことをよく知っているようで、実は自分でも気づいていない一面を持ち合わせています。
自分自身を客観視し、自分でも気づいていなかった深層心理まで理解することによって、転職理由や転職先に求める条件、働き方や仕事そのものに望むことなどが明確になるでしょう。
また『自己分析」は、深層心理を理解するので、「人生の選択ミス」を防ぐことができます。
転職時に自己分析が必要な3つの理由
本当に転職するべきかを改めて考えるため
病院で働く看護師から、産業保健師への転職を考えているあなたは、「キャリアチェンジのために転職したい」「違う仕事に興味がある」「日勤だけで働きたい」など、さまざまな理由で転職を考えていることでしょう。
でも、動き出す前に、もう一度立ち止まって考えてみてください。
産業保健師の仕事で本当に輝けますか?
深層心理の自分は、やっぱり病気の人への看護に喜びを感じるのかもしれません。
転職してから「こんな仕事はやはり向いていない」では、もったいないですよね。
そんなミスマッチを防ぐためにも、事前にしっかりと見極めておくことが大切です。
自分に本当に合う就職先を見つけるため
転職先の条件として、お給料、勤務時間、通勤、やりがい、などなど、人によって譲れないポイントってありますよね?
このような明確なポイントは分析しなくてもわかっているのですが、
自己分析では、自分がどうありたいのか、という深層心理が見えてきます。
「どうありたいか」は抽象的過ぎますが、例えば、以下の事柄は意外と自分の思っていることがひっくり返ることもあります。
・事務作業が多いのか、体を動かすことが多いのか
・直接感謝される仕事か、縁の下の力持ちなのか
・対会社なのか、あるいは対個人なのか
などなど
ここがマッチしている職場に転職できたら、働きがいやモチベーションは持続しやすく、一生の天職となるでしょう。
自己分析をして、自分が本当に輝ける条件を知りましょう。
”アピールポイント”を見つけて履歴書や職務経歴書、面接の対策
自分に合った求人に応募する時には、まずは書類選考です。
第一関門の書類選考を突破したら、その次は面接の流れとなります。
自己分析を行うと、自分の経験からどんな強みがあるのかを整理して言語化することができます。
さらには、その強みを証明できるエピソードについても予習しておくことができます。
自己分析の具体的な方法

自己分析はいろいろなやり方があります。
ここでご紹介する方法は、ごく簡単にできる方法です。
まずは紙(A5サイズ程度)を数枚とペンを用意します。
めんどくさいかもしれませんが、紙に書くことで言語化がしやすくなります。
言語化に慣れておくと、面接のときにも役立ちますよ。
さあ、始めましょう!
STEP1:過去に経験した「心が喜ぶことリスト」を書きだす
まず、これまでの人生を振り返って「心が喜ぶ」ことを思い出してください。
↓
小学生のとき
↓
中学生のとき
↓
高校生のとき
↓
大学生、専門生のとき
↓
大人になってから
↓
最近、夢中になっていること、楽しいこと
この時代ごとに、たとえば以下のようなことを意識して心が喜ぶことを書き出してみましょう。
- 何に熱中していましたか?時間を忘れるほど夢中になったことは?
- 心が喜ぶ瞬間はどんなとき?
- 楽しい思い出はありますか?うれしかったことや、うきうきしたことは?
- 何が好きでしたか?
- 心穏やかに取り組めることは何ですか?
- 楽しい時間、満たされた気持ちになるのはどんなときですか?
心の中で考えているだけではダメです。まずは一枚の紙に書き出してみましょう。
STEP2:なぜなぜを繰り返す
STEP1で書き出した好きなことや好きなものを1つ選んで、一枚の紙の真ん中に書き込んでください。
- STEP1で書き出した好きなことや好きなものを1つ選んで、一枚の紙の真ん中に書き込んでください。
- 好きなことのまわりに、その魅力やおもしろさを具体的に書いてみましょう
「なぜ、それが好きなの?」
「なぜ、そう感じるの?」
「それを魅力的だと思うのはどうして?」
「どうしてそんなに夢中になったんだろう」
その答えに対しても、さらに「なぜ?」「なぜ?」を繰り返します。 - ちょっと行き詰まったら、「具体的には?」という質問をはさんでみましょう。
「その魅力をもっと具体的に言うと、どういうこと?」
「その喜びを感じるのは、具体的にどんなときだろう?」
「どんなことを考えながらしている?」
書き出した具体的な内容について、再び「なぜ?」を繰り返し、深めていきます。 - 「他には?」を活用しましょう。
「ほかに魅力はないかな?」
「ほかにどんな楽しみがあるだろうか?」 - 出しきったら、ゆったりとした気持ちでこの紙を眺めてみましょう。
あなたの傾向が見えてきませんか? - STEP1で書き出したほかの喜びについても、なぜなぜを繰り返してみましょう。
STEP3:共通している『喜びの源泉』を見つけましょう
STEP2で突き詰めた、「なぜ」の答えが喜びの源泉です。
この喜びを満たしてくれる仕事を見つけることができたら、それは一生の天職となることでしょう。
今の仕事は、どうですか?
あなたの「喜びの源泉」と合致していますか?
おまけ:筆者はこの自己分析を、どう活用できたか?
ちなみに、筆者はもともと、なんとなく人の役に立つ仕事がしたいと思い、看護大学に入学して、看護師になったのですが…
この自己分析をしてみると、深掘りした「喜びの源泉」が
「自分の存在価値を実感すること」と「なにかをカタチにすること」だったのです!!!
自分でも衝撃でした。
その結果をどう活用できたか、簡単にお伝えします。
結構な圧力面接の中で…

さっき、産業保健全般に携わりたいって言ったけど、なんで?

その、つまり~。自分の性格傾向として、自分の「存在価値」を見出す事に喜びを感じる傾向があり、貴社のようなひとり保健師の職場で産業保健全般に携わることができたら、自分の喜びを感じながら全力で仕事に打ち込めると考えているからです。
と、こんな感じで切り返しました。
この質問は、人事の目線からの質問です。
取り繕いは熟練した面接官には通用しないので、飾らずに本当のことを話しました。
(↑あんまり会社や従業員のことを考えている発言ではないですよね)
質問攻めの後のこの質問の回答に、人事面接官は「ようやく納得した」という顔をされていたように思います。
おわりに
いかがでしたか?
自己分析は、転職を考えている人には必ずやってみてほしいと思います。
もし転職をしない決断をしたとしても、その仕事に対する気持ちが変わってくるのではないでしょうか?
産業保健師への転職で、面接対策について知りたい方はコチラの記事を参考にしてください
面接で聞かれる質問と注意点|未経験で産業保健師の求人に応募するとき